数学公式集
指数関数 l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ l …⑥ l …⑦ l …⑧ l …⑨ |
注意事項 |
対数関数 l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ l …⑥ l …⑦ l …⑧ l …⑨ l …⑩ |
・としたとき、を用いて表すときは に着目して、③と④の公式を使い解く。 ・真数(公式①での)になどの変数があるときは真数条件を最初に使う。 ・①において、はを乗したらになると考える。 |
三角関数 l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ l …⑥ l …⑦ l …⑧ l …⑨ l …⑩ l …⑪ l …⑫ l …⑬ l …⑭ l …⑮ l …⑯ l …⑰ l …⑱ l …⑲ l …⑳ l …㉑ l …㉒ l …㉓ l …㉔ |
|
数式処理 l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ l …⑥ l …⑦ l …⑧ l |
・因数分解:次数が異なるなら低次の文字で整理 全て同次数なら、1文字整理 ・関数がを因数に持つとき、 ・最大公約数:共通な因数の積 最小公倍数:最高次数の因数全ての積 ・恒等式:左辺と右辺の係数を比較 任意のについて成り立つ→恒等式 ・のときの値(など)を求めるとき、とおき、の値をを用いて求めて、代入 |
2次関数等 l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ l …⑥ l …⑦ l …⑧ l …⑨ l …⑩ l …⑪ l …⑫ l …⑬ l …⑭ |
・2次関数の最大、最小値を求めるときは平方完成を使う |
確率 l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ l …⑥ l …⑦ l …⑧ l …⑨ l …⑩ l …⑪ l …⑫ l …⑬ l …⑭ l …⑮ l 二項定理:…⑯ l …⑰ l …⑱ l …⑲ l …⑳ l …㉑ l …㉒ l …㉓ l …㉔ l …㉕ l …㉖ l …㉗ |
|
微分(数学Ⅲ) l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ l …⑥ l …⑧ l …⑨ l …⑩ l …⑪ l …⑫ l …⑬ l …⑭ |
・のときは必ず有理化 ・を通る接線(法線)を求めるとき接点不明だったら、接点とおき、⑬の公式よりにおける接線をつくり⑬の公式のにを代入してを求めて⑬または⑭の公式に代入して求める ・(傾き)
|
微積分(数学Ⅱ) l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ l …⑥ l …⑦ l …⑧ l …⑨ l …⑩ l …⑪ l …⑫ l …⑬ l …⑭ l …⑮ l …⑯ l …⑰ l …⑱ |
・方程式の解は関数ととの交点 また方程式の解は |
ベクトル l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ l …⑥ l …⑦ l …⑧ l …⑨ l …⑩ l …⑪ l …⑫ l …⑬ l …⑭ l …⑮ l …⑯ l …⑰ l …⑱ l …⑲ l …⑳ l …㉑ l …㉒ l …㉓ |
|
数列 l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ l …⑥ l …⑦ l …⑧ l …⑨ l …⑩ l …⑪ l …⑫ l …⑬ l …⑭ l …⑮ l …⑯ l …⑲ l …⑳ l …㉑ l …㉒ l …㉓ l …㉔ l …㉕ l …㉖ |
|
行列 l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ l …⑥ l …⑦ l …⑧ l …⑨ |
|
2次曲線 l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ |
|
積分(数学Ⅲ) l …① l …② l …③ l …④ l …⑤ l …⑥ l …⑦ l …⑧ l …⑨ l …⑩ |
|